こんにちは、ちーきちです。
前回の記事では、現金払いと手書きの家計簿をやめて、キャッシュレスで家計簿アプリを使い始めた話を書いています。
今回は、デビットカードを使って、銀行の明細を家計簿代わりにしてみたこと。
クレカ引き落としの分まで、使ってしまうという失敗話。
やっぱり、家計管理もシンプルにするのが一番です。
ということで、支払い方法をクレカ払いだけにして、家計簿アプリと自動連携・集計をしてみました。
私が使っている家計簿アプリは、「マネーフォワードME」です。
家計管理を楽にするために、カテゴリーや費目を自分なりに使いやすいように、カスタマイズしています。
この記事が、「シンプルに家計管理したいと思っている方」「家計簿に挫折してきた方」
「家計簿アプリが気になっている方」のお役に立てれば幸いです。
家計簿に挫折ばかりしてきました

書店に並んでいる家計簿、「いちばんやさしい」「つけるだけで節約できる」そんなキャッチフレーズにひかれて、つい買ってしまいます。
でも家計簿を買うことが、すでに無駄遣いかも?と思うことがありました。
簡単に管理したくて、手帳を家計簿代わりに使っていたこともあります。
でも結局、自分で集計しなければならない。
きちんと把握したいと思いながら、なかなか続かない。
なんとかいい方法はないものだろうかと、ずっと考えていました。
デビットカードを使って家計管理

キャッシュレス払いは利用履歴が残るので、明細を家計簿代わりに使えます。
日常の買い物まで全部、クレカ払いするのは使いすぎが心配でした。
クレカはネットショッピングだけ、普段の買い物はデビットカードにしてみました。
日常の買い物にデビットカードを使ってみた
私が使っていたものは、キャッシュカードと一体型になっているデビットカードです。
・国際ブランドがついているので、クレカと同じように使える。
・銀行の口座残高内のみで使えるから、使いすぎ防止になる。
・数日後には利用した日、金額、どこで使ったかわかる。
口座の履歴がそのまま家計簿代わりになって、家計管理が楽でした。
クレカの引落分まで使ってしまう失敗も

ある日、デビットカードを利用している銀行からメールが届きました。
「残高不足のため、◯◯カードの口座引落ができませんでした」
えー!なんで?クレカ引き落とし分のお金は、口座に入れていたはずなのに・・・
ついに私もブラックリスト入り?・・・もうパニック状態です。
すぐに口座に入金して、その日のうちに無事に引き落としされました。
気づかないうちにカードの引き落し分まで使ってしまったようです。
キャッシュレスの明細だけでは管理しきれないことに気付かされました。
家計管理はシンプルが一番!
クレカ引き落としの失敗もあって、しっかり家計管理をやるしかないと思いました。
なるべくシンプルにするために、デビットカードを使うのはやめました。
日常の買い物もクレカ払いにして、家計簿アプリで家計管理することにしてみました。
家計簿アプリ「マネーフォワードME」

私は「マネーフォワードME」というアプリを使っています。
・表計算ソフトや紙の家計簿に挫折した人
・アプリで入力を簡単にして、家計簿の収支を見える化したい人
・節約、貯金をしたいけどなかなかうまく行かない人
まさに私にピッタリの家計簿アプリです。
クレジットカードと銀行を自動連携できる
マネーフォワードMEは、銀行やクレカの他に電子マネーやポイント、投資信託など様々なものを連携できます。
私は楽に家計管理をしたいと思っているので、クレカ2枚と銀行を2つ、手持ちの現金を連携しています。
レシートを撮影する機能がある

現金を使ったときは、手入力できる機能もあります。
手入力画面にはカメラ機能もついていて、レシートを撮影することもできます。
どうしても現金しか使えないときは、アプリで忘れないうちに入力すれば、レシートを保存する手間も省けますね。
手持ちの現金も登録できる
マネーフォワードMEには、「財布(現金管理)」という手持ちの現金を管理できる機能があります。
なるべくシンプルに管理したいので、商品券なども現金扱いにして管理しています。
現金管理をしっかりできずにずれ込む失敗も

現金を使ったときに忘れないうちにすぐに入力しないと、だんだんズレてきます。
あるとき、気づいたら3万円くらいズレていたことがあります。
いつからズレていたんどろう?思い出せない・・・
少しさかのぼってみましたが、結局、思い出せずに使途不明金として、残高調整しました。
現金を使った家計管理は、やっぱり難しいと気付かされました。
カテゴリーと費目を使いやすいようにカスタマイズ
マネーフォワードMEのアプリは、カテゴリーが細かく分類されています。
自動連携すると勝手にカテゴリー分けしてくれます。
細かい分類は、分かりづらく失敗のもとになるので、自分なりに4つのカテゴリーを分けてみました。
| カテゴリー | 費目 |
|---|---|
| 毎月の固定費 | 賃料、水道光熱費、通信費、サブスクなど |
| 変動費1(毎月〜2、3カ月に1回) | 食費、日用品費、被服美容費、医療費など |
| 変動費2(年に数回) | 保険料、ふるさと納税 |
| 特別費 | 家具、家電、冠婚葬祭、旅行 |
自分なりのカテゴリーや費目で家計簿がわかりやすく
家計簿は、人に見せるためのものではなく、自分がわかりやすければいい。
「その他、雑費」を費目に入れてしまうと、何でもそこに分類してしまいそう。
これは何費にしよう?と、悩んだときは日用品費に。
支出ごとにメモ欄があるので、何に使ったのか記入することができます。
自動で連携、勝手に集計してくれる

クレカで利用した履歴が上がってくると自動で連携、勝手にカテゴリー分けしてくれます。
始めて利用したショップなどは、「未分類」になっていることもあり、修正が必要です。
一度、修正しておけば、次からはきちんと費目分けしてくれます。
アプリは毎日みなくても良い
アプリを毎日見る必要は、ありません。
クレカを利用してもアプリに自動連携されるまで、1週間くらいはかかります。
私は、現金利用を入力したときや、月に1〜2回くらいアプリを開いて、カテゴリーや費目が間違っているところを修正しています。
自動連携と勝手に集計で、楽に家計管理ができるようになったと感じています。
まとめ〜家計簿アプリを使ってみた気付き〜

今まで、現金払いや手書きの家計簿、デビットカードで家計管理がうまくできずに失敗ばかりしてきました。
たくさん失敗をしてきて、家計管理はシンプルにできるのが一番だと感じています。
・現金払いx手書きの家計簿をやめて、キャッシュレスに。
・キャッシュレス払いx家計簿アプリで楽に
・家計簿アプリをカスタマイズしてシンプルに
キャッシュレスx家計簿アプリを使って、自動連携・集計することで、家計管理がうまくできないストレスから解放されて、とても楽になりました。
50代になった今、シンプルに楽に暮らせることがいちばん大事なことだと感じています。
